Site icon imageHirokiTakamuraBlog

このブログはHirokiTakamuraBlogと称して始めました。 雑多に書いていく予定なので、見づらいところもあると思いますが気軽に読んでみてください。 備忘録とメモ書きの集まりですが参考になったら嬉しいです。 よろしくお願いします。

Post title iconChatGPTって結局なにができるの?

ChatGPTと検索エンジン(検索との違い)

ChatGPTと検索エンジン(例えばGoogle)は、情報を取得し、ユーザーと対話する方法において基本的な違いがあります。

  1. 対話型: ChatGPTは対話型のAIで、ユーザーとの会話を通じて情報を提供します。それに対して、検索エンジンはユーザーが特定のキーワードやフレーズを入力すると、それに関連するウェブページのリストを提供します。
  2. 情報の理解と生成: ChatGPTは、大量のテキストデータから学習して、自然言語の理解と生成を行います。それに対して、検索エンジンはウェブ上の情報をインデックス化し、ユーザーの検索クエリに最も関連性の高い情報を提供します。
  3. リアルタイムの情報: 検索エンジンはウェブ上の最新の情報を提供できますが、ChatGPTは訓練データのカットオフ時点(OpenAIの場合は2021年9月まで)までの情報しか提供できません。
  4. パーソナライズ: ChatGPTはユーザーとの対話を通じて、よりパーソナライズされた情報を提供することができます。それに対して、検索エンジンは一般的な情報を提供しますが、ユーザーの検索履歴に基づいて結果を調整することもあります。
  5. 情報の深度: ChatGPTは質問に対する詳細な回答を提供することができますが、特定のトピックについての深い情報は限られています。一方、検索エンジンはウェブ全体から情報を取得するため、特定のトピックについての深い情報を提供することができます。

これらの違いを理解することで、どちらを使用するべきか、またはどのように組み合わせて使用するべきかを決定することができます。

上記はGPTによる生成です。


個人的な所感

ここからは個人的な所感を書いていきます。

まずGPTは続きを生成するマシーンだと言われています。

実際、仕組みがそうなっているため、当然といえば当然です。

そのため、検索してピンポイントで出てくる情報の方が早く問題を解決できる場合も多いです。

結局は時間効率の問題になってくるので、GPTの方が向いている、もしくはGPTにしかできない使い方をしていくことになります。

ライティング

ライティングに関しては検索で書きたい文章に近い情報を取ってきて書き換えるというのが今までの私のやり方でした。

この点についてはGPTによる生成の方が圧倒的に早く、またオリジナルの文章を作成できます。

クオリティの問題は出てきますが、最終的に修正を加えればいいため、たたき台を作るのには最適です。

人間は最初のアイディアの設計と生成された文章から目的にふさわしい内容をチョイスするという2つのパートを担当することになります。

また、そもそもクオリティを必要としないこともあります。

必要な情報のみがあれば、素晴らしい文章構成でなくとも良い場合は多いと思います。

他にも、単純にマークアップにしてもらったり、リスト化してもらったり、単純作業は手作業でやるより効率的です。

問題点はGPT独特の文章の書き味があるため、読んでいると生成された文章だとわかることがあります。

この点はそれが問題になる場面でなければ許容できると個人的には考えています。

門外漢のジャンルの大まかな説明

自分がよく知らないジャンルについて、大枠を知りたいときは検索よりGPTが優れていると思います。

検索で見つけたページでは内容のボリュームは選べません。

いまではGPTに文章をPDFで投げ込むか、web pilotなどのプラグインを使って要約は可能ですが、そもそも大まかな情報を得るだけで十分な場合は二度手間です。

GPTの情報が間違っている場合もありますが、大枠を掴んでから検索をしてエビデンスの確認をすることもできるため、まずはGPTにざっくりと聞くのが速いと思います。

経営コンサルタント

仕事や企画などで新しいアイディアがある場合はその前提条件となる情報を投げて、コンサルタントの目線で生成してもらうと素晴らしいたたき台を作ってくれます。

特に資金面でかかるコストの一覧や、一般的に必須になる条件等を出してくれるため、漏れが少なくなります。

このあたりはGPTの中庸的で優等生な答えが役に立ちます。

アイディア出し

アイディアを生成してもらうのはいい使い方ですが、そのまま使えるようなアイディアは多くありません。

しかし、使えないアイディアでもとにかく質より量を出していけば、自分の頭で不必要なアイディアを除外していく作業をカットできます。

自分で頭を絞って考えたアイディアには固執しがちなので、使えないアイディアが出てくることで効率的に取捨選択ができると実感しています。

また、なにかの名前を決めるとき、例えば新しいアカウントの名前や、商品名、企画のタイトルなど、単語の組み合わせで決まってくるようなアイディアはパズルのようなものなので、GPTに投げると何十個に一個は使えそうなものが出てきたりします。

そのまま使えるようなものが出てくるときもあるので、このあたりは量を出すことで質のいいもののみをチョイスして使えます。

プログラミング

プログラミングはまさに検索ではできない部分です。

コードをそのまま生成してくれるというのも素晴らしいですが、リファクタリングやエラーコードの確認などもできるため、GPTの威力を最も実感できる使い方の一つだと思います。

普通に話す

雑談をしてみたり、哲学的な質問をしてみたりしていくと自分の頭の中にある考えを一旦外に出すことができるため、客観的な視点を取り戻すことが容易になります。

ハッシュタグの生成

SNSのハッシュタグを作ってもらうのも便利です。

投稿する内容をそのまま投げてハッシュタグを作ってもらい、そのままコピーして使えるようにして、と言えばそのように出てきます。

AI画像生成のためのプロンプト

SeaArtやFireFlyなど画像生成のためにプロンプトを考える作業はGPTに投げるが最適です。

込み入った作りが必要なければ、英単語の組み合わせでプロンプトを作ってもらうと、単語の取捨選択もこちらでやりやすく、便利です。

教育のツールとして使う

勉強したいジャンルについて、疑問点をどんどんぶつけることができるため、GPTは教育分野には素晴らしい力を発揮すると思います。

一人で学習していると壁にぶつかったとき質問できる相手がいないと、延々と同じ問題に悩んだりすることがあります。

そんなときはGPTに色んな角度から質問することで解決の糸口を見つけられる可能性があります。

相手は人ではないため、遠慮がいらないというのも素晴らしいところです。

カウンセラーとして使う

カウンセラーになってもらうこともできます。

人に相談できないようなことを相談することで、気が楽になる人は意外と多いと思います。

個人情報が気になるときは履歴が残らないように設定しましょう。

その他、期待すること

確定申告をできるようにしてほしい。

弁護士の代わりに問題が起きたときの対処を教えてほしい。

こちらで前提条件を投げなくてもいいように、各ジャンルごとに特化したモデルを選べるようにしてほしい。

日本語のトークン数の問題を解決してほしい。

長期記憶を持ってほしい。

GPT4の制限をなくしてほしい。

履歴をフォルダ分けできるようにしてほしい。

さらにそれを自動でジャンル分けしてほしい。

生成スピードを上げてほしい。

などなど。

ハード面とソフト面と両面とも開発に課題があるようですが、急速に進んでいる業界のため、ある程度のところまで期待できるはずです。

気長に待ちながら今まで通りGPTと付き合っていくことになりそうです。